自動再生
自動完了
前のレクチャーに戻る
次のレクチャーに進む
よく分かる不登校講座 - 親として子どもに出来ること-
1. 親としてのあり方
自分を責めない (2:17)
自分を思いやる (5:36)
ポジティブシンキングをやめる (5:18)
不安な気持ちを吐き出す (3:27)
余裕をつくる (4:36)
自分を知れば、子どもが見えてくる (4:51)
自分を受け容れる (4:29)
二人三脚で一緒にすすんでいく (4:46)
ストレスは伝播するからこそ、親はご機嫌で過ごそう (4:22)
子どもと向き合うために自分と向き合う (4:52)
無理に変わろうとしない (4:41)
2.不登校の概要
本人の特性 × 環境 (4:05)
不登校になる素質 (5:23)
不登校だからこそ得られることもある (4:11)
不登校の8つのタイプ (2:45)
白ご飯理論 学校と白ご飯は同じ (3:15)
昼夜逆転になる原因と考え方 (2:46)
不登校 4つの段階 (2:39)
不登校の進路 (5:09)
3. 不登校の子の心理
思いやりを持てなくなってしまうのはなぜ? (2:43)
こだわりが強く、完璧主義なのはどうして? (4:31)
急に甘えてくるようになったけれど、いいの? (3:14)
ずっとゲームばかりしている。大丈夫? (5:05)
行きたいと言っているけれど、本心なの? (3:45)
全然勉強しないけれど大丈夫? (5:23)
4. 親として見守る以外に出来ること
マルバツをつけないであるがままを見る (3:41)
子どもが「親は自分のことを分かってくれる」と思えるか (4:46)
違う民族だと思って観察をおこなう (3:52)
子どもに対して純粋な興味を示す (3:54)
子どもを観察するポイント (2:27)
記録するときのポイント (2:52)
心の周波数を合わせる (2:01)
心の目線を合わせる (2:33)
ボトルネックを見つけ出す (5:09)
純度100%を目指す (3:52)
子育ての心得 - 不安な気持ちとの付き合いかた- (18:39)
5. 自尊感情
自尊感情とは? (4:09)
自尊感情を構成する4つの要素 (6:07)
4つの要素を高めるために出来ることは? (11:53)
自分のあるがままを受け容れるところから (5:47)
自尊感情を下げてしまう。やってはダメな3つのこと (5:26)
自分の自尊感情を高めることから始めよう (5:14)
自尊感情を高めるためにツボを探す (4:07)
比較を手放す (5:47)
褒めることの危険性 (4:56)
自尊感情を高めるために出来ること (8:38)
6. 傾聴を出来るようになろう
傾聴とは心のポットを空にすること (1:44)
聞く、聴く、訊く (2:16)
傾聴にアドバイスもコメントも必要ない (4:01)
今は話すとき? それとも聴くとき? (3:01)
話しの邪魔をしない (4:22)
傾聴ができるようになる7つのコツ (15:54)
7. 会話や問いをマスターしよう
訊くときの前提条件 (7:49)
子どもと向き合うことは、自分自身と向き合うこと (3:42)
会話で手放す6つのこと (9:55)
スケーリングクエスチョンを使いこなす (4:06)
会話の3種類を使いこなす (2:49)
いきなりステーキを出していない? (3:35)
オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを使い分ける (4:06)
聞く目的をはっきりさせる (3:09)
目的を達成するために、その問いは適切か? (2:48)
「言いたくない」「分からない」の意味 (6:46)
会話する上でやってはダメなこと確認リスト (8:11)
8. 実践編
話をしにくいときに使えるアイデア (6:19)
スグに使える便利なフレーズ6選 (11:21)
会話での心得 10箇条 (26:49)
スグ使える質問集 100
実践 問いの作り方 (7:41)
Teach online with
会話での心得 10箇条
このレクチャーはロックされています。
既にコース受講済みの場合は
再ログインが必要です。
.
コースを受講してロックを解除する